新しい数学

19世紀から今世紀にかけて研究された現代数学は、今世紀の半ばになって、経済学、経営学など、人間の行動に関するいわゆる行動科学の方面にも非常に多くの応用を持つことが明らかになっていきました。数学教育においても、従来は主として自然科学へ応用の広い古典的な数学ばかりが教えられていましたが、近年では行動科学へ応用の広い現代数学の一端をも教えようとする運動が盛んです。このように現代数学が数学教育で間題にされるときには新しい数学という言葉が使われます。新しい数学の内容は、集合、論理、開係、関数、ベクトル、行列、確率、及びその応用などです。

arithmetic

          copyrght(c).arithmetic.all rights reserved

arithmetic